秋山虔

(あきやまけん)
国文学者。東京大学名誉教授。源氏物語研究の第一人者として有名。紫綬褒章・勲二等瑞宝章受章者。文化功労者。日本学士院法に基づく文部科学省の特別機関かつ国立アカデミーである日本学士院の会員。

1924年、岡山県生まれ。東京帝国大学(東京都文京区に本部を構える現在の東京大学)を卒業後、1953年に国士舘短期大学助教授に就任したのを始め、東京大学教授、東洋大学助教授、駒沢女子大学教授、東京女子大学教授など、数々の大学で助教授・教授を歴任。一方で、紫式部学会会長などの重職も務めた。

著書(共著・編著を含む)に、「評釈国文学大系」「源氏物語の解釈と問題研究」「蜻蛉日記」「考究日本古典」「源氏物語」「王朝の文学空間」「王朝女流文学の形成」「源氏物語の女性たち」「平安文学の論」「中世文学の研究」「源氏物語必携」「王朝文学史」「新・源氏物語必携」「源氏物語図典」「源氏物語を読み解く」「三省堂詳説古語辞典」「日本古典読本」「源氏物語大辞典」「平安文学史論考」「紫式部日記の新研究」など、多数。

秋山虔 死因

死因は、肺炎であった。91歳。

タイトルとURLをコピーしました