吉田桂二

(よしだけいじ)
建築家。一級建築士として活躍したほか、日本大学より工学博士号も受けている。

1930年、岐阜県生まれ。東京都台東区に本部を置く東京美術学校(現在の東京藝術大学)を卒業後、財団法人建設工学研究会への入所を経て、1957年に株式会社連合設計社(のちの連合設計社市谷建築事務所)を設立。建築家としての活動を本格的に開始する。数々の住宅や伝統的な公共建築物の設計に関わる傍らで、東京芸術大学客員教授、熊本大学客員教授、全国町並み保存連盟顧問、生活文化同人代表、「九条科学者の会」呼びかけ人などの要職も歴任した。

主な作品には、鷹見邸茶室「妙徳庵」や特別養護老人ホーム「まごめ遊美園」、古河歴史博物館、道の駅若狭熊川宿、琴引浜鳴き砂文化館、大洲まちの駅、飛騨の匠文化館、内子自治センター、わらべの館、おぐに老人保健施設などがあり、その数は実に2,000以上におよぶ。

主な受賞歴に、くまもと景観賞記念大賞、奈良景観調和デザイン知事賞、日本建築学会賞作品賞、熊本県木材協会連合賞、木材活用コンクール林野庁長官賞など、多数。

吉田桂二 死因

死因などの詳しいことは明らかになっていない。85歳。

タイトルとURLをコピーしました